仙台市のエアコン修理・工事・メンテナンス
株式会社エーステクノ

お役立ちブログ

自宅に業務用エアコンはあり?プロが教える快適空間の作り方

2025年7月7日

自宅での時間が増え、エアコンの効きが悪くて困っていませんか?広いリビングや書斎、店舗併用住宅など、家庭用エアコンでは物足りないと感じている方もいるでしょう。実は、業務用エアコンを自宅に設置するという選択肢があります。この記事では、業務用エアコンのメリット・デメリット、費用、設置方法、選び方まで、プロが分かりやすく解説します。あなたも、業務用エアコンで自宅を快適空間に変えてみませんか?

業務用エアコンと家庭用エアコンの違いとは?

自宅の空調環境を改善したいと考えているあなたにとって、業務用エアコンと家庭用エアコンの違いを理解することは、最適な選択をするための第一歩です。それぞれのエアコンには、異なる特徴やメリット・デメリットがあり、設置場所や用途によって最適な機種が変わってきます。この章では、業務用エアコンと家庭用エアコンの性能、価格、電気代、設置場所の違いについて詳しく解説します。

性能の違い

業務用エアコンと家庭用エアコンの最も大きな違いは、その性能にあります。業務用エアコンは、広い空間や高い天井の部屋でも効率的に冷暖房を行うように設計されています。一方、家庭用エアコンは、主に戸建て住宅やマンションの各部屋に適した能力を持っています。業務用エアコンは、高い冷暖房能力、強力な風量、長時間の運転に耐える耐久性といった特徴があります。これにより、広いオフィスや店舗、工場など、様々な場所で快適な空調環境を提供することができます。

価格の違い

業務用エアコンと家庭用エアコンは、価格帯も大きく異なります。一般的に、業務用エアコンは家庭用エアコンよりも高価です。これは、業務用エアコンがより高い性能と耐久性を持つためです。初期費用は高くなりますが、業務用エアコンは、広い空間を効率的に冷暖房できるため、ランニングコストを抑えられる可能性があります。また、設置工事費用も、業務用エアコンの方が高くなる傾向があります。

電気代の違い

電気代も、業務用エアコンと家庭用エアコンで異なります。業務用エアコンは、高い冷暖房能力を持つため、消費電力も大きくなる傾向があります。しかし、最新の業務用エアコンは、省エネ性能が向上しており、インバーター制御などの技術により、効率的に運転することができます。一方、家庭用エアコンは、比較的省エネ性能が高い機種が多く、電気代を抑えることができます。ただし、部屋の広さや使用頻度によっては、業務用エアコンの方が結果的に電気代が安くなるケースもあります。

設置場所の違い

設置場所も、業務用エアコンと家庭用エアコンで異なります。家庭用エアコンは、主に壁や窓に取り付けることが多く、比較的設置が容易です。一方、業務用エアコンは、天井や壁に埋め込むタイプが主流で、専門的な工事が必要となります。設置場所の制約も異なり、家庭用エアコンは、部屋の広さや間取りに合わせて設置できますが、業務用エアコンは、設置場所の強度や電源容量などを考慮する必要があります。自宅に業務用エアコンを設置する際には、これらの点を考慮し、専門業者に相談することが重要です。

自宅に業務用エアコンを設置する際の注意点

自宅に業務用エアコンを設置する際には、いくつかの注意点があります。これらの注意点を事前に理解しておくことで、設置をスムーズに進め、後々のトラブルを回避することができます。ここでは、設置場所の選定、電源の確認、配管工事、そして専門業者の選び方について詳しく解説します。

設置場所の選定

業務用エアコンの設置場所は、その性能を最大限に発揮させるために非常に重要です。設置場所を選ぶ際には、まず部屋の広さや形状を考慮し、エアコンの能力が適切かどうかを検討する必要があります。例えば、広いリビングや吹き抜けのある空間では、天井埋め込み型や壁掛け型など、部屋全体を均一に冷暖房できるタイプの業務用エアコンが適しています。

設置場所を選ぶ際の具体的なポイントとしては、以下の点が挙げられます。

  • 風の流れ: 冷風や温風が部屋全体に循環しやすいように、障害物がない場所を選びましょう。家具の配置なども考慮し、風の流れを妨げないように注意が必要です。

  • メンテナンス性: 定期的なメンテナンスや清掃がしやすい場所を選びましょう。フィルターの交換や内部の清掃を行う際に、容易にアクセスできる場所であることが重要です。

  • 強度: 天井埋め込み型の場合は、天井の強度を確認する必要があります。エアコン本体の重量に耐えられるように、専門業者に相談して補強工事が必要かどうかを判断しましょう。

  • スペース: エアコン本体だけでなく、室外機の設置スペースも確保する必要があります。室外機の設置場所は、風通しが良く、直射日光が当たらない場所が理想的です。

電源の確認

業務用エアコンは、家庭用エアコンに比べて大きな電力を消費します。そのため、設置前に必ず電源の容量を確認し、適切な電源を確保する必要があります。一般的な家庭用エアコンは100V電源ですが、業務用エアコンは200V電源が必要になります。また、動力の分電盤が必要になる場合があります。

電源を確認する際の具体的なポイントとしては、以下の点が挙げられます。

  • 分電盤の確認: 分電盤のブレーカー容量を確認し、業務用エアコンの消費電力に耐えられるかどうかを確認します。ブレーカー容量が不足している場合は、電力会社との契約変更やブレーカーの交換が必要になる場合があります。

  • 配線工事: 200V電源が必要な場合は、専門業者による配線工事が必要です。配線工事は電気工事士の資格を持つ業者に依頼し、安全に配線を行うようにしましょう。

  • 電圧降下: 電源からエアコンまでの距離が長い場合や、配線が細い場合は、電圧降下が発生し、エアコンの性能が低下する可能性があります。専門業者に相談し、適切な配線方法を選びましょう。

配管工事

業務用エアコンの設置には、冷媒配管やドレン配管などの配管工事が不可欠です。配管工事は、エアコンの性能を左右する重要な要素であり、専門的な知識と技術が必要です。

配管工事を行う際の具体的なポイントとしては、以下の点が挙げられます。

  • 配管ルートの選定: 冷媒配管は、室外機と室内機を繋ぐ重要な配管です。配管ルートを適切に選定することで、冷媒の漏れや効率の低下を防ぐことができます。配管距離が長すぎると、エアコンの性能が低下する可能性があるため、専門業者と相談し、最適なルートを選びましょう。

  • 断熱処理: 冷媒配管には、適切な断熱処理を施す必要があります。断熱処理が不十分だと、結露が発生し、建材を腐食させる原因となる可能性があります。また、冷媒の熱損失を防ぎ、エアコンの効率を向上させるためにも、適切な断熱処理が重要です。

  • 気密性: 配管接続部の気密性を確保することは、冷媒漏れを防ぐために不可欠です。専門業者に依頼し、適切な工具と技術で配管接続を行い、気密試験を実施してもらいましょう。

専門業者の選び方

業務用エアコンの設置は、専門的な知識と技術が必要となるため、信頼できる専門業者を選ぶことが重要です。専門業者を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 実績: 豊富な実績と経験を持つ業者を選びましょう。過去の設置事例や、顧客からの評判などを参考に、信頼できる業者かどうかを判断しましょう。

  • 資格: 電気工事士や、冷凍空調技師などの資格を持っている業者を選びましょう。有資格者は、専門的な知識と技術を持っており、安全で確実な工事を行うことができます。

  • 見積もり: 複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。見積もり内容を詳細に確認し、工事費用だけでなく、保証やアフターサービスなども含めて総合的に判断しましょう。

  • 対応: 質問に対して丁寧かつ的確に回答してくれる業者を選びましょう。疑問点や不安な点を解消してくれる業者であれば、安心して工事を任せることができます。

これらの注意点を踏まえ、専門業者とよく相談しながら、自宅に最適な業務用エアコンを設置しましょう。

設置費用とランニングコスト(電気代)

自宅に業務用エアコンを設置するにあたり、気になるのは設置費用と、実際に使用した際の電気代ですよね。この章では、業務用エアコンの設置費用とランニングコスト(電気代)について、詳しく解説していきます。費用を抑えるためのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

設置費用の相場

業務用エアコンの設置費用は、機種や設置場所、工事の内容によって大きく変動します。一般的に、家庭用エアコンよりも高額になる傾向があります。設置費用を構成する主な要素としては、以下のものがあります。

  • エアコン本体価格: 業務用エアコンは、家庭用エアコンに比べて高機能で耐久性も高いため、本体価格も高めです。

  • 工事費用: 設置場所や工事内容によって費用が異なります。新規の設置工事だけでなく、既存のエアコンからの交換工事でも費用が発生します。配管工事や電気工事など、専門的な技術が必要な工事が含まれます。

  • 諸費用: 運搬費や、場合によっては古いエアコンの処分費用などがかかる場合があります。

設置費用の相場は、エアコンの種類や設置場所によって異なりますが、一般的には数十万円から数百万円となることもあります。正確な費用を知るためには、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。見積もりを依頼する際には、設置場所の状況や希望する機種などを伝え、詳細な費用を提示してもらいましょう。

電気代の比較

業務用エアコンの電気代は、家庭用エアコンと比較して、どのように違うのでしょうか。一般的に、業務用エアコンは消費電力が大きいため、電気代も高くなる傾向があります。しかし、最新の業務用エアコンは省エネ性能が向上しており、インバーター制御などによって効率的に運転することができます。

電気代を比較する際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 部屋の広さ: 冷暖房する部屋の広さによって、必要なエアコンの能力が変わります。部屋が広ければ、それだけ大きな能力のエアコンが必要となり、電気代も高くなる傾向があります。

  • 使用頻度: エアコンの使用頻度が高いほど、電気代も高くなります。在宅時間や、エアコンを使用する時間帯などを考慮して、電気代を試算しましょう。

  • 省エネ性能: 最新の業務用エアコンは、省エネ性能が向上しています。省エネ性能の高い機種を選ぶことで、電気代を抑えることができます。

電気代の比較は、エアコンのカタログに記載されている消費電力や、電気料金単価などを参考に、シミュレーションを行うことができます。また、専門業者に見積もりを依頼する際に、電気代の試算も依頼してみましょう。

節約のポイント

業務用エアコンの電気代を節約するためには、いくつかのポイントがあります。これらのポイントを実践することで、快適な空間を維持しながら、電気代を抑えることができます。

  • 適切な機種選び: 部屋の広さや用途に合った適切な機種を選ぶことが重要です。能力が大きすぎると、必要以上に電力を消費してしまいます。専門業者に相談し、最適な機種を選びましょう。

  • こまめなフィルター清掃: フィルターが目詰まりすると、エアコンの効率が低下し、電気代が高くなります。定期的にフィルターを清掃することで、効率を維持し、電気代を節約できます。

  • 温度設定の工夫: 適温に設定し、無駄な冷暖房を避けましょう。夏は28℃、冬は20℃を目安に、室温を調整しましょう。扇風機やサーキュレーターを併用することで、より効率的に空気を循環させることができます。

  • 省エネモードの活用: 多くの業務用エアコンには、省エネモードが搭載されています。省エネモードを活用することで、消費電力を抑えることができます。

  • 定期的なメンテナンス: 定期的なメンテナンスを行うことで、エアコンの性能を維持し、電気代を節約することができます。専門業者に依頼し、定期的に点検や清掃を行いましょう。

これらの節約ポイントを実践することで、業務用エアコンのランニングコストを抑え、快適な自宅空間を実現することができます。

用途に合わせた選び方

業務用エアコンは、使用する用途によって最適な機種が異なります。オフィスや店舗、工場など、それぞれの用途に適したエアコンを選ぶことで、より快適で効率的な空調環境を実現できます。

用途に合わせた選び方のポイントは以下の通りです。

  • オフィス: オフィスでは、多くの人が長時間過ごすため、快適性と省エネ性能が重要です。天井埋め込み型や壁掛け型など、部屋全体を均一に冷暖房できるタイプのエアコンが適しています。また、省エネ性能の高いインバーターエアコンを選ぶことで、電気代を抑えることができます。

  • 店舗: 店舗では、お客様の快適性と、商品の品質管理が重要です。店舗のレイアウトや、商品の種類に合わせて、適切なエアコンを選びましょう。例えば、食品を扱う店舗では、温度管理が重要となるため、高精度な温度制御ができるエアコンが適しています。

  • 工場: 工場では、広範囲な空間を冷暖房する必要があるため、高出力のエアコンが必要です。また、粉塵や油煙が多い環境では、耐久性の高いエアコンを選ぶ必要があります。空調効率を高めるために、スポットエアコンや、床置き型のエアコンを併用することも検討しましょう。

  • 住宅: 自宅に業務用エアコンを設置する場合は、リビングや書斎など、部屋の用途に合わせて適切な機種を選びましょう。リビングでは、家族全員が快適に過ごせるように、大風量でパワフルなエアコンが適しています。書斎や寝室では、静音性に優れたエアコンを選ぶと、集中力を維持しやすくなります。

専門業者に相談し、部屋の用途や使用状況に合わせて、最適な機種を選びましょう。

設置工事の流れ

業務用エアコンを自宅に設置する際の、工事の流れを理解しておくことは、スムーズな設置を実現するために重要です。専門業者に依頼してから工事が完了するまでのステップを、具体的に見ていきましょう。

見積もりと業者選び

まずは、信頼できる専門業者を選び、見積もりを依頼します。複数の業者から見積もりを取り、費用やサービス内容を比較検討しましょう。見積もりを依頼する際には、設置場所の状況や希望する機種などを伝え、詳細な費用を提示してもらうことが大切です。

工事前の準備

見積もりに納得し、契約が完了したら、工事前の準備を行います。設置場所の確認や、電源の確保、配管ルートの検討など、業者と綿密に打ち合わせを行いましょう。必要に応じて、事前に近隣への挨拶も済ませておくと、よりスムーズに工事を進めることができます。

工事中の注意点

工事中は、業者の指示に従い、安全に注意しながら作業を見守りましょう。工事の進捗状況を確認し、疑問点があれば遠慮なく質問しましょう。万が一、問題が発生した場合は、すぐに業者に相談し、適切な対応を取ることが重要です。

工事後の確認

工事が完了したら、エアコンの試運転を行い、正常に動作することを確認しましょう。冷暖房能力や風量、異音の有無などをチェックし、問題がないか確認します。設置場所や配管の状態なども確認し、気になる点があれば、業者に相談しましょう。保証期間やアフターサービスの内容も確認しておくと安心です。

メリットとデメリットまとめ

業務用エアコンの導入は、快適な自宅空間を実現するための有効な手段です。この記事では、業務用エアコンと家庭用エアコンの違いから、設置費用、選び方、注意点まで、幅広く解説してきました。自宅に最適な空調システムを導入することで、一年を通して快適な環境で過ごせるようになり、仕事や趣味に集中できる質の高い空間を創出できます。

業務用エアコンのメリットは、高い冷暖房能力と広い範囲への対応力です。一方、デメリットとしては、初期費用が高額になることや、設置に専門的な工事が必要となる点が挙げられます。しかし、適切な機種を選び、専門業者に依頼することで、これらのデメリットを克服し、快適な空間を実現できます。

この記事が、あなたの自宅を快適空間に変えるための一助となれば幸いです。ぜひ、この記事で得た情報を参考に、理想の空調システム導入に向けて、第一歩を踏み出してください。

【実体験レビュー】自宅に業務用エアコンを設置してみた!

なぜ業務用エアコンを選んだのか?

私が自宅に業務用エアコンを設置しようと思い立ったのは、既存の家庭用エアコンの能力に限界を感じていたからです。自宅でのテレワークが増え、日中の冷房が効きにくく、集中力が途切れることが頻繁にありました。また、広いリビング全体を均一に冷やすことができず、温度ムラも気になっていました。そこで、よりパワフルで、部屋全体を快適に保てる業務用エアコンに興味を持ったのです。

業務用エアコンは、家庭用エアコンと比較して、高い冷暖房能力と、広い範囲をカバーできる能力があります。自宅で仕事をする上で、快適な温度を維持することは、生産性向上にも繋がります。また、店舗併用住宅であるため、将来的に店舗スペースも快適に空調できるというメリットも考慮しました。

設置後の感想

実際に業務用エアコンを設置してからの感想は、非常に満足しています。まず、冷暖房能力が格段に向上し、部屋全体が均一に快適な温度に保たれるようになりました。以前は、リビングの一部のエリアしか涼しくならなかったのが、隅々まで快適になり、テレワーク中の集中力も持続するようになりました。

電気代については、当初は高くなるのではないかと心配していましたが、省エネ性能の高い機種を選んだこともあり、以前の家庭用エアコンと比べて、大幅な増加はありませんでした。むしろ、快適な環境で過ごせるようになったことで、光熱費以上の価値を感じています。

また、業務用エアコンは耐久性が高く、長期間にわたって安定した性能を発揮してくれるという点も魅力です。定期的なメンテナンスを行うことで、より長く快適に使用できると期待しています。

まとめ:快適な自宅空間を実現するために

業務用エアコンの導入は、自宅を快適空間に変えるための有効な選択肢です。

自宅に業務用エアコンを設置することで、広い空間でもパワフルな冷暖房が可能になり、一年を通して快適に過ごせるようになります。快適な環境は、仕事や趣味の質を高め、生活全体の満足度を向上させるでしょう。

この記事で得た情報を活かし、ぜひ理想の空調システム導入に向けて、第一歩を踏み出してください。

株式会社エーステクノは、快適な自宅空間の実現を心から応援しています。

株式会社エーステクノは仙台市でエアコンの販売・サービス・施工・修理・メンテナンスをおこなっています。
エアコンに関してのお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。