仙台市若林区の空調機器販売・サービス・施工・修理・メンテナンス
株式会社エーステクノ

ブログ

エコキュート凍結対策ガイド:原因から対策、対処法まで徹底解説!

2024年12月11日

真冬の朝、浴室に入ろうとしたら、なんとお湯が出ない!エコキュートが凍結してしまっていた経験はありませんか?エコキュートは、冬場に凍結のリスクがあることを知っておく必要があります。この記事では、エコキュートの凍結防止対策を徹底解説します。凍結の原因から具体的な対策方法、そして万が一凍結してしまった場合の対処法まで、詳しく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

エコキュート凍結の原因:なぜ冬場に凍結するのか?

真冬の寒さの中、温かいお風呂に入ろうとしたら、なんとお湯が出ない!そんな経験はありませんか?エコキュートは、電気を使って水を温める給湯器ですが、冬の寒さによって凍結してしまうリスクがあります。では、なぜエコキュートは冬場に凍結してしまうのでしょうか?ここでは、エコキュートが凍結する主な原因を3つに分けて解説していきます。

気温の低下による水の凍結

最も分かりやすい原因は、気温の低下による水の凍結です。エコキュートは、水タンクや配管内に水を貯めて温めています。気温が氷点下になると、水は凍って体積が膨張します。そのため、配管などが狭くなったり、タンク内の圧力が高くなったりして、凍結が発生するのです。

配管内の水の滞留

エコキュートの配管内には、常に水が流れているわけではありません。給湯器の使用頻度が低い場合や、長時間お湯を使わない場合は、配管内に水が滞留しやすくなります。滞留した水は、気温が低下すると凍結し、配管を詰まらせてしまうことがあります。

凍結防止機能の不備

エコキュートには、凍結防止機能が備わっているものもありますが、この機能が正常に動作していない場合も凍結の原因となります。凍結防止機能は、気温が低下すると自動的にヒーターを作動させ、水を温めて凍結を防ぐ仕組みです。しかし、ヒーターの故障や設定ミスなどによって、この機能がうまく働かなくなると、凍結が発生する可能性があります。

エコキュート凍結防止対策:凍結を防ぐための具体的な方法

エコキュートが凍結してしまうと、お湯が出なくなり、日常生活に大きな支障をきたしてしまう可能性があります。凍結を防ぐためには、事前に適切な対策を講じることが重要です。ここでは、エコキュートの凍結防止対策として、具体的な方法を5つ紹介します。

浴槽にお湯を張る

最も手軽な対策として、浴槽にお湯を張っておく方法があります。浴槽に張ったお湯は、エコキュートの貯湯タンクに熱を伝達し、タンク内の温度を保つ効果があります。特に、夜間や外出時に気温が低い場合は、浴槽に温かいお湯を張っておくことをおすすめします。

凍結防止運転を活用する

多くのエコキュートには、凍結防止運転という機能が搭載されています。この機能は、気温が下がると自動的に運転を開始し、タンク内の温度を一定に保ちます。凍結防止運転は、エコキュートの機種やメーカーによって設定方法が異なるため、取扱説明書をよく読んでから設定しましょう。

給湯温度を調整する

給湯温度を高く設定することで、凍結のリスクを低減できます。ただし、給湯温度が高すぎると、やけどのリスクや電気代が高くなるため、適切な温度に設定することが重要です。一般的には、40〜45℃程度がおすすめです。

配管の保温対策

エコキュートの配管が凍結してしまうと、お湯が出なくなったり、最悪の場合、配管が破裂する可能性もあります。配管の凍結を防ぐためには、保温材で配管を覆うなどの対策が必要です。特に、屋外に設置されている配管は、凍結しやすいので注意が必要です。

ヒートポンプユニットの保護

ヒートポンプユニットは、エコキュートの室外機にあたる部分です。ヒートポンプユニットが凍結すると、エコキュート全体の運転が停止してしまうことがあります。ヒートポンプユニットを保護するためには、カバーをかけるなどの対策が必要です。

エコキュートが凍結した場合の対処法:凍結してしまったらどうすればいい?

凍結の確認

まず、エコキュートが凍結しているかどうかを確認しましょう。凍結すると、以下のような症状が見られます。

  • お湯が出ない

  • 給湯器から異音がする

  • 運転ランプが点滅する

  • エラー表示が出る

これらの症状が見られた場合は、エコキュートが凍結している可能性が高いです。

専門業者への連絡

エコキュートが凍結した場合は、専門業者に連絡するのが一番です。専門業者は、凍結の原因を特定し、適切な対処法をアドバイスしてくれます。また、凍結による故障や修理も対応してくれます。

凍結の解消方法

専門業者に連絡する前に、自分でできる凍結解消方法を試してみることも可能です。ただし、自己判断で修理を行うと、状況が悪化したり、ケガをする可能性もあるので注意が必要です。

凍結解消方法としては、以下のような方法があります。

  • ヒートポンプユニットの周りを暖める

  • 配管にタオルなどを巻き、温める

  • ドライヤーなどで温風を当てる

ただし、これらの方法はあくまでも応急処置です。凍結が解消しない場合は、専門業者に連絡してください。

まとめ

真冬の寒さでお湯が使えなくなるエコキュートの凍結問題。この記事では、エコキュートが凍結する原因、具体的な対策方法、そして万が一凍結してしまった場合の対処法まで解説しました。気温の低下による水の凍結や配管内の水の滞留、凍結防止機能の不備といった原因を理解し、浴槽にお湯を張る、凍結防止運転を活用する、給湯温度を調整するなど、適切な対策を講じることが重要です。凍結してしまった場合は、専門業者に連絡し、適切な対応をしてもらいましょう。エコキュートは、適切なメンテナンスを行うことで、長年安心して使用できます。定期的な点検や凍結防止対策を心掛け、快適な温水生活を送りましょう。